アクセス数
1
3
2
7
6
3
1
TOPICS
5月13日(火)にタイ王国の学生と国際交流事業を行いました。
5月13日(火)に令和7年度チャレンジ・プロジェクトのE.グローカル視点で多文化共生を考える国際交流事業の一環で、タイ王国ピッサローク県にあるピブンソンクラーム・ラチャパット大学の学生6名と先生2名が本校を訪れ、生徒たちと国際交流を行いました。午前中は、伝統文化体験でお囃子体験と琴演奏体験を行い、午後は、それぞれ「保育実践」の授業で折り紙、「体育」の授業でバレーボールを行いました。 タイの学生は、ムエタイの披露とセパタクローの紹介をしてくれました。
【交流した生徒】 日常生活で、タイの方とコミュニケーションをとる機会はほとんどないので、とても良い経験となりました。折り紙やスポーツは、言葉の壁を越えて楽しめるということがよく分かりました。とても楽しかったです。
5月13日(火)「伝統文化体験」が行われました。
5月13日(火)本校にて令和7年度チャレンジ・プロジェクト Dグローカル視点で文化の継承と再生を考える伝統文化体験事業の一環として1年生を対象に「伝統文化体験」が開催されました。 生徒たちは、6つの「伝統文化」お囃子・華道・三曲・茶道・着付け・日舞の中から1つを体験し、その体験内容をクラスで共有しました。それぞれの伝統文化で受け継がれてきた作法や基本を学び、実際に体験することで、その魅力の一端を味わうことができました。 石岡市役所・石岡市文化協会とも連携し、石岡のお囃子をはじめ、地域の方々との交流を深めるだけでなく、お囃子や三曲ではタイ人学生との国際交流も行いました。
生徒感想
【お囃子】お囃子と言われて頭の中にお囃子がなにか思い浮かばなかったけど、実際に間近でお囃子を見て、迫力や面白さを感じたし、それぞれ踊り子の方たちが着けているお面や、演奏している楽器の種類はたくさんあってそれぞれ意味も違くて知れば知るほど面白かった。
4/22(火) 地域探究の魅力を知る講演会が行われました
令和7年度チャレンジ・プロジェクト B. 地域理解プログラム
4月22日(火)に茨城の郷土カルチャー界のトップランナーとして、幅広い分野で活躍されている茨城県まちづくりアドバイザーの青木智也様をお迎えし、地域について探究する意義と課題の見つけ方についてご講演いただきました。
なお、この講演会の様子は、茨城新聞 2025(令和7)年5月4日16面 いばらきワイドに「地域の魅力、新たな視点で 石岡二高 茨城王・青木さん講演」として掲載されました。
生徒代表謝辞
2年4組 伊藤 類(いとう るい)
ウェブ、インターネット、グッズ、ラジオ、音楽、講演、本の出版など幅広い活躍で茨城の魅力を伝えたり、届けたりされていて尊敬します。自分の思っていた以上に茨城にはたくさんの魅力があったり、当たり前と思っていたことが意外と茨城の魅力につながっていたりすることにびっくりしました。今日この講演を聴いて、もっとたくさんの地域の魅力、茨城の魅力を知って、探して、これからの探究の活動、茨城の発展に生かしたいと思いました。
生徒の感想...
4月11日(金) 令和7年度 離任式
本校体育館において、令和7年度離任式が行われました。
今年度は、校長先生、教頭先生、教務主任をはじめ、14名の先生方が本校を離れることとなりました。
式では、離任される先生方一人ひとりからお言葉をいただき、生徒たちは先生方との思い出を胸に、別れを惜しんでいました。中には涙を流す生徒も多く、会場は感謝と感動に包まれました。
■離任者あいさつ
▲鈴木前校長先生のご挨拶
▲離任される先生方のご挨拶(左から 久保田先生、浅井先生、崎原先生、明賀先生)
■生徒代表送別のことば
▲ことばを送る生徒会長
■花束贈呈
▲花束贈呈後、退場する先生方
離任される先生方のこれまでのご尽力に、心より感謝申し上げます。
新天地でのご健康とご活躍を、在校生・職員一同、心よりお祈りいたします。
4月8日(金) 令和7年度 入学式
本校体育館において、令和7年度入学式が行われました。
春らしい青空と桜に包まれた校庭で、新入生を迎える素晴らしい一日となりました。
▲校門
▲校庭の桜 きれいに咲いていました
▲入学許可
▲緊張した様子の新入生
■入学許可
担任の先生方に呼名され、
令和7年度新入生197名(デザイン科40名、普通科157名)が入学を許可されました。
▲左から、1組助川先生、2組太田先生、3組秦先生、4組猿田先生、5組岡先生
■新入生代表宣誓
▲力強い宣誓をされた4組の柴田晴さん
■学年担当職員紹介
永井先生率いる12名の教員で、新たな学年を担当いたします。3年間どうぞよろしくお願いいたします。
4月7日(月) 令和7年度 新任式・始業式
4月7日(月)本校体育館において、令和7年度新任式・始業式が行われました。
始業式では、新しいクラスと担任・副担任の先生が発表され、生徒たちの期待に満ちた表情が見られました。
■新任者紹介
新しく9名の先生と2名の事務員さんが赴任されました。
【1枚目】右から
【2枚目】右から
〇 津賀 宗充 校長先生 〇 石塚 高士 教頭先生〇 鈴木 裕美 先生(国語) 〇 秦 響子 先生(社会)〇 滝 優太 先生(保体)
〇 福澤久美子 先生(美術)〇 助川 遥香 先生(家庭)〇 村上 葉稀 先生(家庭) 〇 黒澤辰之介 さん 〇 馬場 宏 先生(社会)〇 藤枝 葵 さん(スクールサポートスタッフ)
■教頭による新任者代表挨拶
■始業式での校長講話
また、始業式では、新しいクラスと担任・副担任の先生が発表されました。
クラス替えや新任の先生方との出会いに、生徒たちの期待に満ちた表情が見られまし...
2023.3.17 石岡市長表敬訪問を行いました。2023.3.1 卒業式が行われました。(3年)2023.2.20 祝 動画コンテストにおいて特別賞を受賞しました。(3年)2023.2.17 年金セミナーが行われました。(生活デザイン科)2023.2.16 祝 家庭科技術検定四冠王2名・三冠王1名(生活デザイン科)2023.2.16 生活デザイン科3年生が表彰されました。2023.2.16 菓子講習会が行われました。2023.2.16 進路講演会が行われました。2023.2.9 本校の探究活動の取組が「いばらき探究通信」に取り上げられました。2023.2.8 進路学習室が新しくなりました!2023.2.3 インターンシップが行われました。(2年)2023.2.2 本校生徒が善行表彰されました。2023.2.1 ソフトテニス部 大会結果(1月)2023.1.27 認知症サポーター養成講座が行われました。(生活デザイン科)2023.1.24 ベジタブルカービング講習会が行われました。(生活デザイン科)2022.12.22 祝 写真部 関東展への出展決定!2022.12.20 石岡市美術展において3名の生徒が入賞しました。2022.12.13 救急救命講習会を実施しました。(生活デザイン科)2022.12.12 「令和4年度進路内定先一覧」を掲載しました。2022.12.8 祝 英検準1...
2024.3.12
令和5年度「第6回いしおか市場」に参加してきました。
2024.3.2
令和5年度卒業式が挙行されました。
2024.3.1
家庭科技術検定四冠王1名・三冠王4名取得しました。
2024.1.24
祝 IBARAKIドリームパス・プレゼン大会 銅賞!!
2024.1.21
若者目線での提言がテレビで取り上げられました。
2024.1.20
本校生がラジオに出演し、石岡のイチゴをPRしました。
2023.12.19
球技会が行われました。
2023.12.12
本校生徒が「石岡市子ども会議」に参加しました。
2023.12.11
生活デザイン科の1年生が食に関する地域探究を行いました。
2023.11.28
1年生が伝統文化体験を実施しました。
2023.11.21
生活デザイン科の生徒が洋裁アトリエコレクションを見学しました。
2023.11.17
生活デザイン科の生徒が声優さんに発声方法を教わりました。
2023.11.11
生徒の探究活動の様子がテレビで放映されました!
2023.11.2
令和6年度石岡二高入学者選抜における特色選抜の実施について(11月2日更新)
...
1月24日(水) 第5回IBARAKIドリームパス プレゼン大会 銅賞受賞!!
本校の生徒が第5回IBARAKIドリームパスのプレゼン大会に参加し、見事、銅賞を獲得しました。
「ドリームパス」とは高校生の起業家精神(アントレプレナーシップ)を養うことを目的に始まった県の事業で、
高校生が起業や地域課題解決のアイディアを持ち寄って競います。※ドリームパスHP
本校は既報の通り(前回の記事はこちら)、第1次予選で244チームの中から16チームの「戦略チーム」に認定され、活動してきました。
テーマは、「石岡の特産である味噌を若者に広める」ということで、池田屋菓子舗さんと小倉味噌店さんと協力しながら商品開発してきました。※これまでの活動の様子はこちら
大会の様子はNHKにも取材され、ニュースとなりました。ぜひ以下のリンクから、二人の堂々としたプレゼンとインタビューの様子をご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20240124/1070023281.html
二人の喜びのコメントです。
&nb...
1月21日(日)、石岡市が主催する複合文化施設に関するシンポジウムで本校生徒が高校生の視点から提言を行いました。
このシンポジウムは令和2年に閉館となった旧市民会館に代わるホール機能を備えた複合文化施設を整備する石岡市の計画の一環で行われたものです。
石岡市内の三つの高校の代表生徒が、筑波大学の大学生と協力したワークショップの成果を多くの市民の前で発表しました。
本校から参加した2年生の2チームは、石岡の人の温かさを活かした、子育ての拠点となるような施設の活用方法を提言しました。
多くの市民の前で、堂々と発表できました。
当日の様子はNHKにも取材されました。
記事と動画は以下のリンクからご覧いただけます。
本校生の発表の様子はこちら!
本校生が石岡のいちごを東京でPRしてきました!
1月20日(金)に、東京にある茨城県アンテナショップ「IBARAKI sence」にて開催された
石岡市いちごフェアwith石岡セレクト に本校2年生が参加しました。
※石岡市いちごフェアについてはこちら
まず、イベントの告知でレインボータウンFM豊洲にてラジオ出演しました。
イベントのPRに加え、本校の探究活動についてのPRもしました。
ラジオの打ち合わせ いざ本番!
その後、茨城県アンテナショップ「IBARAKI sence」にて、石岡市いちごフェアwith石岡セレクトのイベントのお手伝いをしました!
石岡市のいちごや特産品のPRを店頭で行い、多くのお客様に石岡市の魅力を伝えることができました。
茨城県アンテナショップ「IBARAKI sence」にて石岡のいちご、特産品のPRをしました!
今後も高校生ができる石岡市の魅力の発信について探究していきます。応援よろしくお願いします!
&...
今後の予定
5月の行事予定
5月1日(木) | 部活動体験入部① PTA諸会議 X線心電図 |
5月2日(金) | 防災避難訓練 |
5月3日(土) | (祝)憲法記念日 |
5月4日(日) | (祝)みどりの日 |
5月5日(月) | (祝)こどもの日 |
5月6日(火) | 振替休日 |
5月7日(水) |
振替休日(5月17日PTA総会) エアコン点検 |
5月8日(木) | 各種委員会 前期リーダー研修会・生徒評議会 |
5月13日(火) | 伝統文化体験(兼国際交流) |
5月14日(水) | 1年内科検診 |
5月15日(木) | 生徒総会・家庭クラブ総会 |
5月17日(土) | PTA総会・後援会総会・推薦入試説明会・奨学金説明会 |
5月20日(火) | 前期中間考査(~23日) |
5月26日(月) |
学校案内・ポスター写真撮影 |
5月27日(火) | 保育実習 |
5月28日(水) | 尿検査① 大学入学共通テスト模試 |
5月29日(木) | 制服着こなしセミナー |
5月31日(土) | 英検① |
令和6年度 学校案内
いじめ防止対策
石岡二高タイムライン ~台風(大雨)想定~
Jアラートについて
教育実習希望者へ
ホームページ運用方針