アクセス数
1
3
6
9
8
8
2
TOPICS
5月27日(火) まちづくり講演会を開催しました! (チャレンジ・プロジェクト 地域理解プログラム)
5月27日(火) 石岡市市長公室政策企画課の方々を講師にお招きし、石岡市の現状や課題、魅力についてご講演いただきました。
後半のワークショップでは、「石岡二高の魅力や、もっとこうなってほしいこと」、「その理由」、「そのために自分たちができること」について、複数人で話し合いを行い、今後の探究活動のシミュレーションを行いました。
具体的な課題設定を目前に控えた生徒たちにとって、貴重な情報を得ることができ、学びの多い時間となりました。
〈 講演会の様子 〉
〈 生徒の感想より 〉・探究活動を調べ学習で終わらせるのではなく、気になる課題に対して「どうしたらよいか」と一歩踏み込むことが大切だと分かりました。・石岡市の八郷地区には、これまで知らなかった魅力があることを知りました。魅力がある一方で、解決が難しい課題も存在します。
将来働くうえでも、探究は一生続いていくものだと思いました。・石岡市の現在の...
6月3日(火) 令和7年度 探究成果発表会が行われました。
6月3日(火)、3年間の探究活動の成果を1・2年生に向けて伝える「探究成果発表会」が開催されました。3年生の代表5チームによる全体発表の後、各班が作成したポスターを用いたポスターセッションが行われました。
これからは、2年生が本格的に探究活動に取り組んでいくことになります。3年生のテーマを引き継ぐもよし、新たな視点で新しい探究を始めるもよし。
今後の活動が楽しみですね。
今回は、3年生の探究活動を支えてくださった地域の方々12名をお招きし、全体発表およびポスターセッションに対して講評をいただきました。
▲代表グループによるスライド発表の様子
▲クイズを用意するなど、参加型の発表が行われました。
代表グループの発表後、他グループによる個別発表が行われました。
▲各グループによる個別発表の様子
▲閉会式にて講評を行う校長先生
5月24日(土) イオンモール土浦「茨城県フェア」に参加しました
本校家庭クラブは、イオンモール土浦にて開催された「茨城県フェア」に参加しました。
▲茨城県フェアに参加する生徒達
令和5年度から始まった「みんなが知っている味噌をもっと身近にプロジェクト」のひとつとして、地元商店と開発した「味噌ケーキパン」と今年度新たに開発した「桜あん味噌ケーキパン」と「白あん味噌ケーキパン」の三種類のケーキパン計300個を販売しました。
▲ご好評につき完売致しました!
また、ステージではプレゼンテーションを行い、多くの方に石岡の味噌を知っていただくことができました。
▲プレゼンを行う生徒達
次回は、文化祭にて開発品を販売いたします。
5月25日(日) 石岡ふれあいまつりで生徒が大活躍!
令和7年5月25日(日) 茨城電設スポーツパーク石岡 (石岡運動公園)で
石岡ふれあいまつり(春)商工祭2025が開催され、本校生が大活躍しました!
家庭クラブはペーパークイリング体験を実施。紙で作った小さな飾りで小物をデコレーション。子どもたちに大人気でした。
同じブースでは、「総合的な探究の時間」のなかで、石岡を盛り上げるために「石岡タロー」の缶バッジを製作した班が、缶バッジを1個300円で販売しました。この活動を通じて、自らのアイディアを形にすることの難しさとやりがいを生徒は学びました。
午後は吹奏楽部の熱演が行われました。
あいにくの雨が降りしきる中ではありましたが、たくさんの観客の皆さんと一体になって楽しい演奏ができました!!
石岡二高と地域のつながりを実感できる貴重な機会となりました。
5月13日(火)にタイ王国の学生と国際交流事業を行いました。
5月13日(火)に令和7年度チャレンジ・プロジェクトのE.グローカル視点で多文化共生を考える国際交流事業の一環で、タイ王国ピッサローク県にあるピブンソンクラーム・ラチャパット大学の学生6名と先生2名が本校を訪れ、生徒たちと国際交流を行いました。午前中は、伝統文化体験でお囃子体験と琴演奏体験を行い、午後は、それぞれ「保育実践」の授業で折り紙、「体育」の授業でバレーボールを行いました。 タイの学生は、ムエタイの披露とセパタクローの紹介をしてくれました。
【交流した生徒】 日常生活で、タイの方とコミュニケーションをとる機会はほとんどないので、とても良い経験となりました。折り紙やスポーツは、言葉の壁を越えて楽しめるということがよく分かりました。とても楽しかったです。
5月13日(火)「伝統文化体験」が行われました。
5月13日(火)本校にて令和7年度チャレンジ・プロジェクト Dグローカル視点で文化の継承と再生を考える伝統文化体験事業の一環として1年生を対象に「伝統文化体験」が開催されました。 生徒たちは、6つの「伝統文化」お囃子・華道・三曲・茶道・着付け・日舞の中から1つを体験し、その体験内容をクラスで共有しました。それぞれの伝統文化で受け継がれてきた作法や基本を学び、実際に体験することで、その魅力の一端を味わうことができました。 石岡市役所・石岡市文化協会とも連携し、石岡のお囃子をはじめ、地域の方々との交流を深めるだけでなく、お囃子や三曲ではタイ人学生との国際交流も行いました。
生徒感想
【お囃子】お囃子と言われて頭の中にお囃子がなにか思い浮かばなかったけど、実際に間近でお囃子を見て、迫力や面白さを感じたし、それぞれ踊り子の方たちが着けているお面や、演奏している楽器の種類はたくさんあってそれぞれ意味も違くて知れば知るほど面白かった。
4/22(火) 地域探究の魅力を知る講演会が行われました
令和7年度チャレンジ・プロジェクト B. 地域理解プログラム
4月22日(火)に茨城の郷土カルチャー界のトップランナーとして、幅広い分野で活躍されている茨城県まちづくりアドバイザーの青木智也様をお迎えし、地域について探究する意義と課題の見つけ方についてご講演いただきました。
なお、この講演会の様子は、茨城新聞 2025(令和7)年5月4日16面 いばらきワイドに「地域の魅力、新たな視点で 石岡二高 茨城王・青木さん講演」として掲載されました。
生徒代表謝辞
2年4組 伊藤 類(いとう るい)
ウェブ、インターネット、グッズ、ラジオ、音楽、講演、本の出版など幅広い活躍で茨城の魅力を伝えたり、届けたりされていて尊敬します。自分の思っていた以上に茨城にはたくさんの魅力があったり、当たり前と思っていたことが意外と茨城の魅力につながっていたりすることにびっくりしました。今日この講演を聴いて、もっとたくさんの地域の魅力、茨城の魅力を知って、探して、これからの探究の活動、茨城の発展に生かしたいと思いました。
生徒の感想...
今後の予定
9月の行事予定
9/1(月) | [1,2h]始講式、[3~6h]授業 |
9/2(火) | 実力試験②(~3日まで) |
9/4(木) |
ウォーキング講習会、地域探究フィールドワーク(2年, ~10日まで)、生徒面談期間(短縮,~10日まで) |
9/9(火) | 保育実習(デ3年H) |
9/11(木) | 生徒会役員選挙 |
9/17(水) | 読み聞かせ講習会(デ2年H) |
9/19(金) | 校内選考会議(推薦②) |
9/23(火) | (祝)秋分の日 |
9/25(木) | 探究の日 |
9/26(金) | [1~4h]授業、[5]終講式、成績保護者会 |
9/27(土) | 英検② |
9/29(月) | 学期末休業(~30日まで) |
令和7年度 学校案内
いじめ防止対策
石岡二高タイムライン ~台風(大雨)想定~
Jアラートについて
教育実習希望者へ
ホームページ運用方針