TOPICS
6月11日(水) 福祉体験学習が開催されました。  障害者支援施設『光風荘』から講師の方をお招きして、本校で福祉体験学習が開催されました。視覚障がい者の歩行介助・誘導方法(アイマスク体験)、視覚障がい者とのコミュニケーション方法(点字体験)について学習し、地域の人々の自立生活支援について考える貴重な機会となりました。 ▲アイマスク体験の様子 ▲点字体験の様子
5月27日(火) まちづくり講演会を開催しました!  (チャレンジ・プロジェクト 地域理解プログラム) 5月27日(火) 石岡市市長公室政策企画課の方々を講師にお招きし、石岡市の現状や課題、魅力についてご講演いただきました。 後半のワークショップでは、「石岡二高の魅力や、もっとこうなってほしいこと」、「その理由」、「そのために自分たちができること」について、複数人で話し合いを行い、今後の探究活動のシミュレーションを行いました。 具体的な課題設定を目前に控えた生徒たちにとって、貴重な情報を得ることができ、学びの多い時間となりました。 〈 講演会の様子 〉                          〈 生徒の感想より 〉・探究活動を調べ学習で終わらせるのではなく、気になる課題に対して「どうしたらよいか」と一歩踏み込むことが大切だと分かりました。・石岡市の八郷地区には、これまで知らなかった魅力があることを知りました。魅力がある一方で、解決が難しい課題も存在します。  将来働くうえでも、探究は一生続いていくものだと思いました。・石岡市の現在の...
6月3日(火) 令和7年度 探究成果発表会が行われました。    6月3日(火)、3年間の探究活動の成果を1・2年生に向けて伝える「探究成果発表会」が開催されました。3年生の代表5チームによる全体発表の後、各班が作成したポスターを用いたポスターセッションが行われました。  これからは、2年生が本格的に探究活動に取り組んでいくことになります。3年生のテーマを引き継ぐもよし、新たな視点で新しい探究を始めるもよし。 今後の活動が楽しみですね。  今回は、3年生の探究活動を支えてくださった地域の方々12名をお招きし、全体発表およびポスターセッションに対して講評をいただきました。                                   ▲代表グループによるスライド発表の様子 ▲クイズを用意するなど、参加型の発表が行われました。 代表グループの発表後、他グループによる個別発表が行われました。 ▲各グループによる個別発表の様子 ▲閉会式にて講評を行う校長先生
5月24日(土) イオンモール土浦「茨城県フェア」に参加しました    本校家庭クラブは、イオンモール土浦にて開催された「茨城県フェア」に参加しました。 ▲茨城県フェアに参加する生徒達  令和5年度から始まった「みんなが知っている味噌をもっと身近にプロジェクト」のひとつとして、地元商店と開発した「味噌ケーキパン」と今年度新たに開発した「桜あん味噌ケーキパン」と「白あん味噌ケーキパン」の三種類のケーキパン計300個を販売しました。 ▲ご好評につき完売致しました!   また、ステージではプレゼンテーションを行い、多くの方に石岡の味噌を知っていただくことができました。   ▲プレゼンを行う生徒達 次回は、文化祭にて開発品を販売いたします。
5月25日(日) 石岡ふれあいまつりで生徒が大活躍!   令和7年5月25日(日)  茨城電設スポーツパーク石岡  (石岡運動公園)で 石岡ふれあいまつり(春)商工祭2025が開催され、本校生が大活躍しました!   家庭クラブはペーパークイリング体験を実施。紙で作った小さな飾りで小物をデコレーション。子どもたちに大人気でした。   同じブースでは、「総合的な探究の時間」のなかで、石岡を盛り上げるために「石岡タロー」の缶バッジを製作した班が、缶バッジを1個300円で販売しました。この活動を通じて、自らのアイディアを形にすることの難しさとやりがいを生徒は学びました。 午後は吹奏楽部の熱演が行われました。 あいにくの雨が降りしきる中ではありましたが、たくさんの観客の皆さんと一体になって楽しい演奏ができました!!   石岡二高と地域のつながりを実感できる貴重な機会となりました。
5月13日(火)にタイ王国の学生と国際交流事業を行いました。    5月13日(火)に令和7年度チャレンジ・プロジェクトのE.グローカル視点で多文化共生を考える国際交流事業の一環で、タイ王国ピッサローク県にあるピブンソンクラーム・ラチャパット大学の学生6名と先生2名が本校を訪れ、生徒たちと国際交流を行いました。午前中は、伝統文化体験でお囃子体験と琴演奏体験を行い、午後は、それぞれ「保育実践」の授業で折り紙、「体育」の授業でバレーボールを行いました。 タイの学生は、ムエタイの披露とセパタクローの紹介をしてくれました。 【交流した生徒】 日常生活で、タイの方とコミュニケーションをとる機会はほとんどないので、とても良い経験となりました。折り紙やスポーツは、言葉の壁を越えて楽しめるということがよく分かりました。とても楽しかったです。
5月13日(火)「伝統文化体験」が行われました。    5月13日(火)本校にて令和7年度チャレンジ・プロジェクト Dグローカル視点で文化の継承と再生を考える伝統文化体験事業の一環として1年生を対象に「伝統文化体験」が開催されました。 生徒たちは、6つの「伝統文化」お囃子・華道・三曲・茶道・着付け・日舞の中から1つを体験し、その体験内容をクラスで共有しました。それぞれの伝統文化で受け継がれてきた作法や基本を学び、実際に体験することで、その魅力の一端を味わうことができました。 石岡市役所・石岡市文化協会とも連携し、石岡のお囃子をはじめ、地域の方々との交流を深めるだけでなく、お囃子や三曲ではタイ人学生との国際交流も行いました。 生徒感想 【お囃子】お囃子と言われて頭の中にお囃子がなにか思い浮かばなかったけど、実際に間近でお囃子を見て、迫力や面白さを感じたし、それぞれ踊り子の方たちが着けているお面や、演奏している楽器の種類はたくさんあってそれぞれ意味も違くて知れば知るほど面白かった。  
4/22(火) 地域探究の魅力を知る講演会が行われました   令和7年度チャレンジ・プロジェクト B. 地域理解プログラム 4月22日(火)に茨城の郷土カルチャー界のトップランナーとして、幅広い分野で活躍されている茨城県まちづくりアドバイザーの青木智也様をお迎えし、地域について探究する意義と課題の見つけ方についてご講演いただきました。   なお、この講演会の様子は、茨城新聞 2025(令和7)年5月4日16面 いばらきワイドに「地域の魅力、新たな視点で 石岡二高 茨城王・青木さん講演」として掲載されました。     生徒代表謝辞  2年4組 伊藤 類(いとう るい) ウェブ、インターネット、グッズ、ラジオ、音楽、講演、本の出版など幅広い活躍で茨城の魅力を伝えたり、届けたりされていて尊敬します。自分の思っていた以上に茨城にはたくさんの魅力があったり、当たり前と思っていたことが意外と茨城の魅力につながっていたりすることにびっくりしました。今日この講演を聴いて、もっとたくさんの地域の魅力、茨城の魅力を知って、探して、これからの探究の活動、茨城の発展に生かしたいと思いました。   生徒の感想...
5月12日(月) R7ドリームパス事業  土浦イオンモール告知 ▲クリックすると再生できます 石岡第二高等学校から重大なお知らせ... なんとこのたび、「土浦イオンモール」にて出店が決定しました。 さらに、新作二種販売いたします!!300個限定となります。 是非お楽しみください! (※商品は無くなり次第終了となります。ご了承ください。)   日時:2025年5月24日(土)   10:00~17:00場所:土浦イオンモール   〒300-0811    茨城県土浦市上高津367
令和7年度チャレンジプロジェクト筑翠ルネサンス始動!! 「着付け講習会」が行われました  4月23日(水)本校にて令和7年度チャレンジプロジェクト事業の一環として生活デザイン科の3年生を対象に「着付け講習会」が開催されました。 講師は、課題研究「着付けコース」でもお世話になっている鈴木よし子先生です。当日は、鈴木よし子礼法きもの学院から多くの先生方に来校していただきました。 生徒たちは、自分自身で製作した浴衣を身にまとい、着付けの基礎基本について学びました。あらためて日本の伝統文化である着物の美しさを知り、所作やマナーの大切さについて学ぶことができました。               
4月9日(水) 令和7年度 対面式 本校体育館において、令和7年度対面式が行われました。 ▲開会の言葉(石塚教頭先生)   ■生徒間交流 ▲新入生歓迎の言葉を贈る生徒会長(左) 新入生挨拶を送る新入生代表(右) ■校歌紹介 ▲校歌紹介を行う生徒会と校歌斉唱する上級生達   新入生と上級生との初めての顔合わせを行いました。 新入生は校歌を送られ、石岡第二高校の新しい一員になれたことを自覚できたと思います。 これを機に、生徒同士の親睦がより深まることを願っております。
4月20日(日)令和7年度 同窓会総会 本校にて令和7年度筑翠同窓会総会ならびに卒業50周年を祝う会が開催されました。 本校は、1912(明治45)4月20日に茨城県新治郡石岡町立石岡実科高等女学校として開校いたしました。 今年で創立113年度を迎える伝統校です。 毎年、創立記念日である4月20日に筑翠同窓会総会の開催とともに、卒業50周年にあたる先輩方をご招待しております。   ▲校歌斉唱 ▲会長挨拶   今年は、本校の卒業生である歌手の比気由美子様をお迎えし、ミニコンサートを行いました。 ▲コンサートを行う比気由美子様
4月11日(金) 令和7年度 離任式 本校体育館において、令和7年度離任式が行われました。   今年度は、校長先生、教頭先生、教務主任をはじめ、14名の先生方が本校を離れることとなりました。 式では、離任される先生方一人ひとりからお言葉をいただき、生徒たちは先生方との思い出を胸に、別れを惜しんでいました。中には涙を流す生徒も多く、会場は感謝と感動に包まれました。   ■離任者あいさつ ▲鈴木前校長先生のご挨拶    ▲離任される先生方のご挨拶(左から 久保田先生、浅井先生、崎原先生、明賀先生)   ■生徒代表送別のことば ▲ことばを送る生徒会長   ■花束贈呈 ▲花束贈呈後、退場する先生方   離任される先生方のこれまでのご尽力に、心より感謝申し上げます。 新天地でのご健康とご活躍を、在校生・職員一同、心よりお祈りいたします。  
4月8日(金) 令和7年度 入学式 本校体育館において、令和7年度入学式が行われました。 春らしい青空と桜に包まれた校庭で、新入生を迎える素晴らしい一日となりました。   ▲校門  ▲校庭の桜 きれいに咲いていました ▲入学許可 ▲緊張した様子の新入生   ■入学許可 担任の先生方に呼名され、 令和7年度新入生197名(デザイン科40名、普通科157名)が入学を許可されました。 ▲左から、1組助川先生、2組太田先生、3組秦先生、4組猿田先生、5組岡先生    ■新入生代表宣誓     ▲力強い宣誓をされた4組の柴田晴さん   ■学年担当職員紹介 永井先生率いる12名の教員で、新たな学年を担当いたします。3年間どうぞよろしくお願いいたします。    
4月7日(月) 令和7年度 新任式・始業式               4月7日(月)本校体育館において、令和7年度新任式・始業式が行われました。 始業式では、新しいクラスと担任・副担任の先生が発表され、生徒たちの期待に満ちた表情が見られました。   ■新任者紹介 新しく9名の先生と2名の事務員さんが赴任されました。  【1枚目】右から 【2枚目】右から 〇 津賀 宗充  校長先生     〇 石塚 高士  教頭先生〇 鈴木 裕美  先生(国語) 〇 秦 響子   先生(社会)〇 滝 優太   先生(保体) 〇 福澤久美子  先生(美術)〇 助川 遥香  先生(家庭)〇 村上 葉稀  先生(家庭) 〇 黒澤辰之介  さん       〇 馬場 宏   先生(社会)〇 藤枝 葵   さん(スクールサポートスタッフ)   ■教頭による新任者代表挨拶   ■始業式での校長講話             また、始業式では、新しいクラスと担任・副担任の先生が発表されました。 クラス替えや新任の先生方との出会いに、生徒たちの期待に満ちた表情が見られまし...
 2025.05.29  令和7年度 制服着こなしセミナーが行われました。  2025.05.25  令和7年度 石岡ふれあい祭りに参加しました。  2025.05.24  令和7年度 イオンモール土浦「茨城県フェア」に参加しました。  2025.05.17  令和7年度 PTA総会が行われました。  2025.05.15  令和7年度 生徒総会が行われました。  2025.05.15  令和7年度 家庭クラブ総会が行われました。  2025.05.13  令和7年度 国際交流が行われました。  2025.05.13  令和7年度 伝統文化体験が行われました。  2025.04.23  令和7年度 着付け講習会が行われました。  2025.04.22  令和7年度 地域探究の魅力を知る講演会が行われました。  2025.04.20  令和7年度 同窓会が行われました。  2025.04.11  令和7年度 離任式が行われました。  2025.04.10  令和7年度 リーダー研修会が行われました。  2025.04.10  令和7年度 部活動紹介が行われました。  2025.04.09  令和7年度 対面式が行われました。 &nbs...
2023.3.17 石岡市長表敬訪問を行いました。2023.3.1 卒業式が行われました。(3年)2023.2.20 祝 動画コンテストにおいて特別賞を受賞しました。(3年)2023.2.17 年金セミナーが行われました。(生活デザイン科)2023.2.16 祝 家庭科技術検定四冠王2名・三冠王1名(生活デザイン科)2023.2.16 生活デザイン科3年生が表彰されました。2023.2.16 菓子講習会が行われました。2023.2.16 進路講演会が行われました。2023.2.9 本校の探究活動の取組が「いばらき探究通信」に取り上げられました。2023.2.8 進路学習室が新しくなりました!2023.2.3 インターンシップが行われました。(2年)2023.2.2 本校生徒が善行表彰されました。2023.2.1 ソフトテニス部 大会結果(1月)2023.1.27 認知症サポーター養成講座が行われました。(生活デザイン科)2023.1.24 ベジタブルカービング講習会が行われました。(生活デザイン科)2022.12.22 祝 写真部 関東展への出展決定!2022.12.20 石岡市美術展において3名の生徒が入賞しました。2022.12.13 救急救命講習会を実施しました。(生活デザイン科)2022.12.12 「令和4年度進路内定先一覧」を掲載しました。2022.12.8 祝 英検準1...
2024.3.12 令和5年度「第6回いしおか市場」に参加してきました。 2024.3.2 令和5年度卒業式が挙行されました。 2024.3.1 家庭科技術検定四冠王1名・三冠王4名取得しました。 2024.1.24 祝 IBARAKIドリームパス・プレゼン大会 銅賞!!   2024.1.21 若者目線での提言がテレビで取り上げられました。  2024.1.20 本校生がラジオに出演し、石岡のイチゴをPRしました。 2023.12.19 球技会が行われました。 2023.12.12 本校生徒が「石岡市子ども会議」に参加しました。 2023.12.11 生活デザイン科の1年生が食に関する地域探究を行いました。 2023.11.28 1年生が伝統文化体験を実施しました。 2023.11.21 生活デザイン科の生徒が洋裁アトリエコレクションを見学しました。 2023.11.17 生活デザイン科の生徒が声優さんに発声方法を教わりました。 2023.11.11 生徒の探究活動の様子がテレビで放映されました! 2023.11.2 令和6年度石岡二高入学者選抜における特色選抜の実施について(11月2日更新) ...
祝! 家庭科技術検定四冠王1名・三冠王4名取得しました。   令和5年度の家庭科技術検定において生活デザイン科3年 久野萌乃佳さんが家庭科技術検定四冠王を取得しました。   金子陽香さん・栗原のんのさん・久野萌乃佳さん、髙橋柚羽さんの4名が三冠王を取得しました。   被服製作洋服1級で製作した裏地付きジャケットを着用して記念撮影   三冠王とは、食物、洋服・和服の3分野の1級を取得したものです。四冠王とは、三冠王に加え、保育技術4分野の1級を取得したものです。・食物調理1級・被服製作洋服1級・被服製作和服1級・保育技術1級(音楽リズム・表現、造形表現、言語表現、家庭看護の4分野)  
3月10日(日)石岡ステーションパーク2階で開催された「第6回いしおか市場」に吹奏楽部が参加しました。 今年度最後の出演は、先日行われた卒業式で演奏した曲を披露しました。   今年度も多くのみなさんの前で演奏できたこと、一緒に音楽を楽しむことができたこと、部員一同感謝しています。 来年度も石岡二高吹奏楽部の応援よろしくお願いいたします!  
2024年3月2日(土)、第76回卒業証書授与式が挙行されました。 昨年度はコロナ禍で卒業生と保護者のみの参列でしたが、 今年度は来賓をお迎えし、在校生も加わった従来の形で盛大に卒業式が挙行されました。                                         前生徒会長の桜井レイラさんによる答辞は、コロナ禍で思うようにいかなかった学校行事を振り返りつつ、 そのような苦しい中でも支えてくれた家族や同級生、後輩への感謝に満ちた素晴らしいものでした。                                         最後に校歌斉唱をした卒業生が退場しました。                     卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。  
1月24日(水) 第5回IBARAKIドリームパス プレゼン大会 銅賞受賞!! 本校の生徒が第5回IBARAKIドリームパスのプレゼン大会に参加し、見事、銅賞を獲得しました。 「ドリームパス」とは高校生の起業家精神(アントレプレナーシップ)を養うことを目的に始まった県の事業で、 高校生が起業や地域課題解決のアイディアを持ち寄って競います。※ドリームパスHP   本校は既報の通り(前回の記事はこちら)、第1次予選で244チームの中から16チームの「戦略チーム」に認定され、活動してきました。 テーマは、「石岡の特産である味噌を若者に広める」ということで、池田屋菓子舗さんと小倉味噌店さんと協力しながら商品開発してきました。※これまでの活動の様子はこちら   大会の様子はNHKにも取材され、ニュースとなりました。ぜひ以下のリンクから、二人の堂々としたプレゼンとインタビューの様子をご覧ください。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20240124/1070023281.html                               二人の喜びのコメントです。     &nb...
1月21日(日)、石岡市が主催する複合文化施設に関するシンポジウムで本校生徒が高校生の視点から提言を行いました。 このシンポジウムは令和2年に閉館となった旧市民会館に代わるホール機能を備えた複合文化施設を整備する石岡市の計画の一環で行われたものです。 石岡市内の三つの高校の代表生徒が、筑波大学の大学生と協力したワークショップの成果を多くの市民の前で発表しました。 本校から参加した2年生の2チームは、石岡の人の温かさを活かした、子育ての拠点となるような施設の活用方法を提言しました。               多くの市民の前で、堂々と発表できました。 当日の様子はNHKにも取材されました。 記事と動画は以下のリンクからご覧いただけます。 本校生の発表の様子はこちら!
本校生が石岡のいちごを東京でPRしてきました!   1月20日(金)に、東京にある茨城県アンテナショップ「IBARAKI sence」にて開催された 石岡市いちごフェアwith石岡セレクト に本校2年生が参加しました。 ※石岡市いちごフェアについてはこちら まず、イベントの告知でレインボータウンFM豊洲にてラジオ出演しました。 イベントのPRに加え、本校の探究活動についてのPRもしました。                      ラジオの打ち合わせ                いざ本番!   その後、茨城県アンテナショップ「IBARAKI sence」にて、石岡市いちごフェアwith石岡セレクトのイベントのお手伝いをしました! 石岡市のいちごや特産品のPRを店頭で行い、多くのお客様に石岡市の魅力を伝えることができました。                   茨城県アンテナショップ「IBARAKI sence」にて石岡のいちご、特産品のPRをしました!    今後も高校生ができる石岡市の魅力の発信について探究していきます。応援よろしくお願いします! &...
「石岡市子ども会議」に本校生徒が参加しました。 12月12日(火)、本校の2年生の生徒が令和5年度石岡市小中学生交流の集い「石岡市子ども会議」に参加しました。これは、石岡市内の5つの中学校の3年生が石岡を魅力的にするアイディアを市役所の職員に提案するもので、今年初めてオンラインで開催されました。 地域の魅力を高める探究活動を行っている本校に、石岡市教育委員会からアドバイザーとして高校生の派遣依頼があり、 石岡市の商工観光課の職員と協力しながら「いしおかサンドを広めよう」のテーマで活動している2年生がプレゼンテーションを披露しました。 質疑応答では、石岡中学校の生徒から「いしおかサンドを給食で出してもらえませんか」と提案があり、中学生と高校生の交流から新たなアイディアが生み出される、とても有意義な機会となりました。  本校の地域探究は、義務教育段階で行われる「ふるさと学」をはじめとする郷土学習とも関係が深い学びとなっています。 石岡二高は今後もさらに中高連携を進めて、地域を支える人財を育成してまいります。                     【い...
冬のクラスマッチが行われました。 12月19日(火)、冬のクラスマッチ(球技会)が行われました。 各クラスが、サッカー、バドミントン、ソフトテニス、バレー、卓球の各種目で競い合います。 寒空のもと熱戦が繰り広げられ、周りの生徒からもクラスの仲間の頑張りに熱い声援が送られていました。   開会式の様子                 各競技会場                                               サッカー優勝チームの様子    
生活デザイン科の1年生が食に関する地域探究を行いました。   12月11日(月)、生活デザイン科の1年生が令和5年度チャレンジ・プロジェクトの新規事業「食に関する地域資源を知る体験学習」の一環で食に関する地域探究を行いました。 今回は、バスでイトウ製菓➡茨城空港➡茨城乳業というコースで見学を行い、地域の食に関する魅力を探究しました。 生徒は地域の食材の良さを生かした商品開発などについて学びぶとともに、安心安全な食を提供するために努力する大人たちの姿に感動した様子でした。   イトウ製菓               茨城空港               茨城乳業               実施後のアンケートでは、83%の生徒がこの事業に「満足」と回答、「どちらかと言えば満足」と合わせると肯定的回答は100%でした。 以下、生徒の感想です。 「お菓子を作るうえで柔らかい生地や硬い生地に合わせて機械が違った。たくさんの方が安全に食べられるように一人ひとりが重要な仕事をしているんだなとわかった。」 「茨城空...
1年生が伝統文化体験を実施しました。 11月28日(火)1年生が、5つのコースに分かれて、伝統文化体験を行いました。 これは、チャレンジ・プロジェクトの「文化の継承と再生を考える伝統文化体験事業」の一環です。 生徒たちは、希望により5つのコースに分かれて体験活動を行いました。 この経験から日本の良さや伝統を守ることの大切さ、現代に合った伝統文化の在り方を考えて、現在取り組んでいる地域探究につなげていこうと思います。   コース1 川越:着付け体験、小江戸川越自由散策               コース2 浅草(飴細工):飴細工体験、浅草散策               コース3 浅草(屏風作):からくり屏風作り体験 浅草散策           コース4 結城:機織り体験、伝統工芸館見学、廣澤美術館見学               コース5 笠間:陶芸体験(手びねり)、アクアワールド大洗水族館見学
令和5年度 産振外部招聘事業 11月17日(金)の3、4時間目に生活デザイン科2年生が、産振外部招聘事業として、東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校と専門学校東京声優・国際アカデミーの講師をお招きし、「アニメのアフレコ体験から学ぶ伝える大切さと難しさ」を受講しました。実際の声優さんから、発声の方法やストレッチ法などを教わりました。ゲームを通して、周囲の人とのコミュニケーション方法や間の取り方を学習することができました。    
令和5年度後期リーダー研修会が行われました。 後期リーダー研修会では部活動の部長を集めて、各部の現状を共有し、来年度の新入生勧誘に向けてのアイディアを考えました。 目標に向かって頑張る他の部活の様子を共有できて、自主的な部活動の運営を進めていくうえで貴重な機会となりました。  
生徒の探究活動の様子が、テレビで放映されました。 以前、以下のページで紹介した本校の生徒の取り組みが、ケーブルテレビJ:COMの取材を受け、11日放映されました。 https://www.ishioka2-h.ibk.ed.jp/72a972d1e8df4008bf94ee3dd4ddfb5d/page_20230525111101   生徒たちは9月1日(金)石岡市役所2階会議室にて、石岡市防災危機管理課の方々と一緒に防災教室を開催しました。 この企画は、総合的な探究の時間で2年生の時から活動していた集大成として行いました。 石岡やその近隣に住んでいる外国人の方々や、災害時外国語ボランティアの方々、フレンドシップ石岡の方々に参加していただき総勢20名程度の方がいらっしゃいました。生徒たちは、防災危機管理課の方が説明したことを英語で通訳したり、参加者の方々と一緒に「マイタイムライン」の作成をサポートしました。 この様子がテレビの取材を受け、「こちらJ:COM安心安全課」という番組で放映されました。 取材の様子です。   以下のリンクから、YouTubeで動画を視聴できます。ぜひ、生徒の活躍をご覧ください!!    
本校の「探究の日」の取り組みがラジオと新聞で紹介されました。 2023年9月26日(火)に本校で行われた「探究の日」について、 全体講演をしていただいた青木智也様が本校の取り組みをLuckyFM茨城放送「だっぺ帝国の逆襲」9月27日(水)の放送で紹介してくださいました。     また、10月7日(土)付、茨城新聞地域面でも「探究の日」の取り組みが紹介されました。   【青木智也さんについて】 青木様は茨城を紹介するために「茨城王(イバラキング)」というウェブサイトを立ち上げ、 2004年に初の著書『いばらぎじゃなくていばらき』を出版し、茨城県内でベストセラーとなりました。 現在、青木様は「茨城県まちづくりアドバイザー」として執筆活動や講演会など幅広い分野で「茨城」をテーマに活躍しています。 また、茨城放送の番組『だっぺ帝国の逆襲』でMCを務め、茨城のご当地ラッパー「イバラッパー」としても活動しています。   【石岡二高の取り組みについて】 石岡二高では、「地域の課題の発見・解決を目指して主体的に行動し、多くの人々と協働しながら新しい価値の創造に挑戦する、 地域社会を力強く支える人財の育成」を目的とし...
9月9日(土)、県主催の「IBARAKI ドリーム・パス」(※1)の二次審査があり、第3学年生活デザイン科の茂手木日和さんと山田椛香さんの2名が、審査員の前で探究活動の経過報告をしました。 審査員からの質問にも堂々と答えて、見事二次審査を突破、茨城県でベスト16チーム(※2)に入りました。 茂手木さんの感想です。「驚くべきことに、ここまで残ることが出来ました。まだまだ実感が湧いてきませんが、本当に嬉しく思っています。これは、先生方やアンケートに答えてくれた生活デザイン科の皆さん、協力してくれた小倉味噌店様のおかげです!これからもより一層力を入れて頑張っていきたいと思います。」 これからも活動を続け、12月7日(木)の中間報告、1月24日(水)のプレゼン大会に臨みます。                                                                                                    ...
9月10日(日)は「いしおか市場」で、軽音部と吹奏楽部のステージ発表がありました。 軽音部は「いしおか市場」での発表は初めて。生徒は「緊張しました!」と満足そうな笑顔で感想を教えてくれました。 吹奏楽部は、演奏を楽しみにしてくれている市民のファンも増えたようです。観客も一緒に盛り上がっているのが感じられました。   軽音部は校外での初ステージ   緊張しながらも全力でパフォーマンスをやり切りました。 吹奏楽部も3年生引退後のメンバーでは初めてのステージ 石岡市民に愛される吹奏楽部を目指してこれからも練習を続けます。
6月6日(火)、本校体育館にて「探究成果発表会」が行われました。 これは、3年生が「石岡をより魅力的にする」をテーマに昨年度から取り組んだ活動の成果を発表するもので、1年生と2年生の生徒も参加しました。 第Ⅰ部は各分野の代表グループによるステージ発表、第Ⅱ部は各グループのポスターセッションが行われました。   3年生の堂々とした発表に下級生たちも熱心に聞き入り、ポスターセッションでは活発な質疑応答が行われている姿が印象的でした。   3年生が切り拓いてきた探究の成果を1、2年生がしっかりと受け継ぎ、さらなる発展へとつながっていく可能性を感じられる行事でした。 なお、この様子は茨城新聞(6月9日20面)でも取り上げられました。
5月25日(木)、生活デザイン科2年の「保育基礎」の授業にフリーアナウンサーの澤則子先生をお招きしました。 言語表現および絵本読みや紙芝居読みについて、発音や発生の仕方や、抑揚の付け方などを教えていただきました。 最後に、学んだことを意識して、物語の読み聞かせに挑戦しました。    
5/30(火)、第2学年の生徒を対象に石岡市の政策企画課・島田智弘さま、古屋敷芳徳さまをお迎えして「石岡市のまちの魅力と課題」をテーマに石岡市のまちづくりの課題を学ぶ講演会が開かれました。   2年5組での講演を他クラスにzoomで中継する形式で行われました。 生徒からは「石岡に結構魅力があるんだ」「PRをするにはどうしたらいいだろう」という感想があがっていました。 生徒が石岡の魅力に触れ、同時に解決しなければならない石岡の課題についてじっくりと考えることができる充実した時間となりました。 グループワークでの様子   他クラスの中継の様子
5月28日(日)に石岡運動公園で4年ぶりの開催となった「石岡ふれあいまつり」に石岡二高の生徒が参加しました。 生活デザイン科の生徒が行ったペーパークイリング講習会には、多くのお客様にご来場いただきました。 (※ペーパークイリングとは、細長い紙をくるくると巻きつけて小さなパーツを作り、それを組み合わせて作品に仕上げるペーパークラフトのことです。)     講習会が始まると、生徒たちが自分たちで工夫しながら一生懸命にお客さんにペーパークイリングを教えていました。 ブースには卒業生の方も立ち寄ってくださり、そんな現役生徒の活躍に目を細めておられました。 ステージイベントでは石岡二高吹奏楽部が大活躍。 観客席が満員になるほどの大人気で、生徒たちの渾身のパフォーマンスに大きな拍手が送られていました。   演奏の前後には吹奏楽部の生徒が園内を回りながら、ペーパークイリング講習会を宣伝してくれました。  イベントを通じて生徒たちと地域の方との交流が深まりました。  イベントの様子は茨城新聞(6月2日19面)にも掲載されました!
2023年5月23日(火)、第2学年の生徒を対象に「探究しよう!」講演会が開催されました。講師に特定非営利活動法人 E-nnovation理事長 佐々木 康喬 様をお迎えして、「総合的な探究の時間」の課題設定をテーマにご講演をいただきました。生徒たちは、イメージマップを使ったワークショップを通じて、自分の取り組みたいこと【will】/自分ができること【can】と、地域・社会から求められる課題【need】を結び付けて探究課題を設定することの大切さを学びました。