TOPICS
6月11日(水) 大学出張講義を行いました。   7月24日(木)~30日(水)、1、2年生を対象に大学の先生方に出張講義をしていただきました。 夏季休業中の午後の時間を利用して、清和大学、東京未来大学、国際医療福祉大学、国士舘大学、流通経済大学の5大学の講座を開講しました。    ↑ドローンが飛ぶ仕組みを教えていただきました。   生徒たちは興味のある分野について、集中して聞くことができました。また、大学での学びについて理解を深めるきっかけとなり、今後の進路活動に生かすことができる貴重な時間となりました。  
6月11日(水) 福祉体験学習が開催されました。  障害者支援施設『光風荘』から講師の方をお招きして、本校で福祉体験学習が開催されました。視覚障がい者の歩行介助・誘導方法(アイマスク体験)、視覚障がい者とのコミュニケーション方法(点字体験)について学習し、地域の人々の自立生活支援について考える貴重な機会となりました。 ▲アイマスク体験の様子 ▲点字体験の様子
5月27日(火) まちづくり講演会を開催しました!  (チャレンジ・プロジェクト 地域理解プログラム) 5月27日(火) 石岡市市長公室政策企画課の方々を講師にお招きし、石岡市の現状や課題、魅力についてご講演いただきました。 後半のワークショップでは、「石岡二高の魅力や、もっとこうなってほしいこと」、「その理由」、「そのために自分たちができること」について、複数人で話し合いを行い、今後の探究活動のシミュレーションを行いました。 具体的な課題設定を目前に控えた生徒たちにとって、貴重な情報を得ることができ、学びの多い時間となりました。 〈 講演会の様子 〉                          〈 生徒の感想より 〉・探究活動を調べ学習で終わらせるのではなく、気になる課題に対して「どうしたらよいか」と一歩踏み込むことが大切だと分かりました。・石岡市の八郷地区には、これまで知らなかった魅力があることを知りました。魅力がある一方で、解決が難しい課題も存在します。  将来働くうえでも、探究は一生続いていくものだと思いました。・石岡市の現在の...